top of page

#5.鍼灸と理学療法で『湘南から世界を変える』〜私ができるスモールステップ〜


若手鍼灸師の活躍をクローズアップする「レボLABO!」

第五弾は、クゴリハ鍼灸院/クゴハリキューフィジオを開業され、鍼灸師と理学療法士として地域で活躍されている久合田 浩幸(くごた ひろゆき)さんにお話を伺いました!

Q1.なぜ鍼灸師という仕事を選びましたか?

 自分自身が学生時代にサッカー選手だったこともあり、当時からスポーツ障害と戦い続けていました。サッカーをやりたいけれども、痛くて痛くて、でもトレーニングや試合はしなくてはなくて。そんな中で理学療法士(以降「PT」と表記)や鍼灸師の方に診てもらって、魅せられてしまったんですよ。鍼一発で痛みを取ってしまうんです。それで翌日には動けてしまうんです。不思議だなぁと思って。

 自分の父親を見ていて、毎日あくせくネクタイを締めて出て行くのを見て、なんとなく自分に合わないなあと思い、手に職をつけようというのはぼんやり思っていました。手に職をつけるのであれば、自分が体験・経験した中から人を癒す仕事をしたいと思ったんです。それで、鍼灸師の門を叩きました。その時点でPTという選択肢もあったのですが、より興味が湧いたのが鍼灸師でした。

Q2.今の仕事に至った経緯を教えて下さい

 PTとして何がしていきたいのかなと考えた時に、自分の選択肢として高齢者とスポーツがありました。当時、将来を考えた時に高齢化問題がありました。これからは高齢者をやっていかないといけないなと思いました。最初に勤めた病院では訪問リハビリテーション(以降「訪問リハ」と表記)や通所リハビリテーション、介護保険病棟や療養病棟で理学療法士の道をスタートしました。

 いざ病院に入ってみると、入院してくるのは治療を終えて症状固定になってからの患者さんが来るんですけれど、「何でこんな状態になるまでほっとかれたんだろう」という方が、印象として多かったですね。今考えると然るべき事だったのかもしれませんが、十分なメディケーションがないまま、転院してきたりとか。それをみていて、「急性期病院では何をやっているんだろう」という憤りが湧き、同市内の急性期病院に移りました。

 今考えるとゾッとするんですけれども、院長面接の時に、その感想をそのまま言いました。「急性期病院では何をやっているのか。僕はそれを変えたい!」と。何も言わず採用してくれた院長スゴイなと(笑)当時駆け出しのPTだったのもあって、患者さんの為に何かしたいじゃないですか。見れば見るほど可能性があるようにしか僕には見えないのに、何でリハビリが終了になって送られて来るんだろう。その当時、回復期病棟はまだ出来ていなかったですから、急性期病院である程度みなくてはいけなかったんですね。二つ目の病院で医療の現状を知り、厚生労働省の資料などをみるようになりました。そして初めて世の中が見えるようになってきました。致し方ない部分、インフラとして整っていない部分、病気の治療と療養は似て非なる考え方など、色々な考え方が分かってきたんですね。入り口は高齢者で、急性期に移って、しこたま勉強させてもらったという流れです。

総合病院で経験を積んだので基本的なリハビリテーションは遂行できますが、特にPTとしての専門性は循環器疾患の運動療法についてです。循環器病棟に常にいて患者のクリティカルパスを進めたり安静度のコントロールをしていました。にもかかわらず、心臓リハビリテーション指導士の資格は急性期病院を辞めてから取得したんですよ(笑)。自分のしてきた事を証明するものが何もなかったので。病院にそのまま勤めていたら、今もまだ取っていなかったかもしれませんね。ちゃんと出来てさえいれば先生にも信頼してもらえてましたから別に資格はいらないななどと驕っていました。ダメですね(汗)。

 急性期の総合病院では、入院や外来患者さんを診て、昼も夜もないような生活でした。また、学会発表もタスクにしている病院でしたので、年に数回は学会や地域の勉強会で発表しながらの生活を10年近く続けていました。業務が終わってから学生指導して、データ処理して、あれやこれやと作成して終電で帰るといった状態でした。ここでは様々な領域を経験し、管理業務や、回復期・療養期の立ち上げも経験させてもらいましたね。その後、子供が出来たこともあり、なるべく自宅に近い職場で子育てへの参画を視野に鎌倉地域に職場を移し2回目の転職を経験しました。次の転職は地域リハビリテーション(以降「地域リハ」と表記)をやろうと決めていたので、介護老人保健施設(以降「老健」と表記)に就職しました。就職したら、地域の現状があるわけですよね。「何じゃこりゃ」といった状況でした(笑)

 介護保険って自立支援だし、リハビリテーションが主になるはずなんですが、良くも悪くも「してあげる」サービスしかなかったり、本人の想いが無視されていたり。徳洲会の老健リハ部門で責任者をしながら、東日本エリアの介護保険の責任者をしていました。地域の老健の立ち上げやコンサルティングを主にしていました。僕は元々目新しい事をするのが好きな方なので、とても楽しかったですね。

 そこで自分のやりたい事ができるならそれが一番だなと思っていましたが、自らの手でと強く思い、鍼灸師として開業し、フリーランスのPTとなりました。

もともと開業志向でしたが、定年(?)を迎えても鍼灸で飯が食えるような状況をつくりたいと思っていました。自分でお店をもって、体の自由がきく限りは仕事をしていけるような環境を作りたいと思っていました。

Q3.現在はどんな活動されていますか?

 自分で健康行動を作ってくれる人を増やしていくための入り口をどうやって作っていこうかなというのを考えていて、今は入り口を作る活動をしてます。朝日カルチャーセンターと連携してずっと講座をやってきたんですが、2017年は認知症に対してコグニサイズ(注1)で攻めようという話をしています。コグニサイズは、コグニッション(認知課題)とエクササイズの造語なんですね。認知課題をこなすことと運動することを融合してやりましょうというものです。どちらかというとエクササイズっぽいですね。心拍数きめて、運動するんです。そこに認知課題を入れるってことは、二重課題をやらせるんですね。コグニサイズは、会話して笑顔でやるのがいいので、集団でやるのが最適です。あとは、当院のプロダクトとして『クゴリハメソッド』というサービスを提供しています。これは有酸素運動やパワープレート®︎(注2)、PNF(注3)を組み合わせて最短で効果的に結果を出すことを目的とした当施設一押しの商品です。

 治療の対象は、高齢者はもちろんですがスポーツ選手などもいますね。ビーチバレーの選手やアマチュアサッカー選手の高校生なども診てます。今年まで日本代表をやっていた選手なども来てくれていて。あとは医療連携ができているので、医師の紹介で不定愁訴の患者さんもいらっしゃいます。以前、整形外科にアキレス腱炎で通っていたたんだけど、なかなか痛みが取れない、という方がいらっしゃいました。鍼治療での疼痛抑制と運動療法で、2ヶ月で卒業されました。80歳だったんですが、痛みも取れ、廃用性の筋力低下も改善し片足立ちもできるようになって。主治医もよろこんでおられて、こういうのをもっと増やしたいですね。あとは、慢性の疼痛症候群の方ですね。そういう方は、長くかかるので、医師に同意書を書いてもらって保険で診ています。

 鍼治療はスタンダードな方法の他に、YNSA(山元式新頭鍼)を取り入れていますが、リハビリとの相性がすごくいいんですね。頭皮針なので、四肢が動かせるんですよ。頭に鍼を打ったまま、四肢の運動ができるというところが、自分のやりたいスタイルにあってるなというところで、YNSAを使っています。

(注1)コグニサイズ:国立長寿医療研究センターが開発した認知症予防を目的とした取り組みの総称

(注2)パワープレート®︎:ストレッチ、トレーニング、リラクセーションの全てを1台で実現できる加速度トレーニングマシン

(注3)PNF:Proprioceptive Neuromuscular Facilitationの略で、日本語では「固有受容性神経筋促通法」という神経生理学的原理を基に作られたリハビリテーション手技

Q4.訪問領域での連携についてのお考えを聞かせてください

 時々お話させていただくんですけど、職域の壁っていうのはあると思うんですね。専門性と言ったらいいかな。同じ人を治療していたとしても、多分、得意なところって違うじゃないですか。その得意なところを跨いでやってしまうんじゃなくて、そこは連携だよね、と思っています。

 例えば、訪問リハと一緒に訪問マッサージが同一のクライアントに入ってるなら、訪問リハの人とちゃんと連携して治療方針とか目的を一緒にした方がいいと思うのですが、できてない人が多いですよね。

 これはどちらがいいか悪いかという話ではないんですが、ありがちな例をあげますね。

ある患者さんに対して、リハとしては、下肢の装具はつけていてほしい。筋緊張があがってしまって尖足を誘発してしまうから、ちゃんと装着して歩きなさいって指導してる。けども、マッサージの先生は、本人が外したいって言ってるから外しちゃいましょうと、外して歩かせてしまう。そうすると緊張が強くなってしまう。患者さんからしてみたら、自分の思いを汲みとってくれる人のほうがより好感を持てるわけですよね。マッサージの先生はいいって言ってるんだよ、といって通所リハに来なくなる。で、その人はどうなるかというと、医学的な予後を放っておかれたまま、在宅療養して、関節拘縮作っていくわけですよね。拘縮を作っていくとどうなるかというと、装具などに足が変なあたり方すると褥瘡ができてしまったりしますね。靴も履けなくなるし。結果、歩けなくなるわけなんです。これは最たる例ですね。

 あと、指導させていただいたケースとしては、転倒骨折させてしまったというのがありました。訪問リハビリマッサージだからリハビリしますよ、リハビリ=歩く、になっちゃってるんですよね、業者も患者さんもね。歩かせてほしいから歩かせました、転ばせました、骨折っちゃいました、それって責任取れるんですかって話なんです。鍼灸あん摩マッサージ師であれば、保険に入っていても、基本的には施術に対して適用されるものであって、その付随する部分はどうなのってなるじゃないですか。それって、利用者さん目線で見たら、悪、ですよね。保証できなければ、善意でやったとしても悪になってしまうんですよね、場合によっては。

 そういうことは、やはり理解しないといけないと思っています。いい意味で、ちゃんと職域で、仕事をしたほうがいいと思っています。なので、保険で鍼灸診療するときは、僕は鍼灸治療しかしないです。プラスでリハ運動療法やってほしいと言われるときにはちゃんと自費で頂いてます。今日も、実は一件断りました。全身揉んで欲しいと言われて、うちはこういう理由で揉めませんとお話しました。そこって、意地でも天狗になってるとかでもなくて、お互いの為にちゃんとしないといけない事だと思うんですよ。クライアントもそうだし、専門職としてもそうだと思います。そこが、今すごくグレーになってしまっていて。制限は出来ていないようですが、職域を超えたサービスをして、事故が起こった時にどうするのかなとか、それが果たして適切な判断ができてるのかなというところですよね。さっきの話で、医学的には下肢の装具はつけておきたいけど、QOLを考えた時にははずしたい。その落とし所がないまま勝手にやるのではなくて、落とし所を作るために、相談をしたりとか、連携をしたりして、お医者さんからも話をしてもらって、リハからもマッサージの先生からも、ご家族からもこうだよねって話をしてもらう必要があると思います。その上で、例えば歩くときはつけて欲しいけど、じっとしてテレビを見てる時は外しててもいいよ、といったような約束を作る、というところまでやらないといけないと思ってます。

 あはき・柔整に関しては、どうしてもこういう壁がとれないですよね。俺たちはこうだから、私たちはこうだから、というふうになってしまうので。そこは繋げないといけないかな、と思っています。現場レベルで地域でやってると、割りと相談できる医師も多いし、マッサージの人とかも連携の会に出てくれます。出るように促してますしね。できたら僕は、藤沢の他の補完代替医療を行ってる人を繋げたいんですよ。クライアントにはそのほうがメリットが多いと思います。

Q5.地域ではどのような活動をされていますか?

 今やってるのは、介護予防を切り口で自治会向けの体操教室や健康相談会にブースを出して啓蒙活動を頑張っています。また「湘南から世界を変えよう」というアツイ想いを持った湘南の志事人(仕事人)たちと定期的に情報交換をしたりしています。

 アプローチの対象は患者さんだけじゃないですよね。僕はこの「地域」を自分の担当だと思っているので。患者さんの幸せを考えると、絶対にコミュニティーやネットワークにつながらないといけないんですよね。

Q6.PTからみた鍼灸業界はどのように感じていますか?

 自分がPTとしてずっと一緒に働いていた人達から聞こえた声は、エビデンスがない、何をしているのかわからない、という印象が一番聞かれましたね。

 あとは、商売上手な人がいるじゃないですか、そういったところを取り上げられて、キャッチーなことやってる、危ないことしてる、とか。そういった見られ方がどうしてもされてしまうことがありましたね。

 地域包括ケアが言われるようになり、少子高齢化問題が表面化したことから、訪問系の仕事をしているあはき師が増えましたよね。やり方・売り方は賛否両論ありますが、概ね鍼灸が浸透してきているんじゃないかなと思っています。積極的に地域医療の輪に加わりだしてる人たちもいますし。ただし、リハビリという言葉が独り歩きしている側面があるので、正しく言葉の意味をとらえて使用してほしいと思います。

Q7.鍼灸の養成校時代はいかがでしたか?

 鍼灸の養成校に通い西洋医学も東洋医学も勉強し、鍼灸の治効理論を学びました。鍼灸治療の可能性も感じましたね。ただそれだけでは生きていけるか正直不安でした。一方で、当時(平成10年)から少子高齢化になることは分かっていて日本の未来ビジョンは見えていたんですよね。そんな葛藤の中で、今後必須になるであろうという想いから、ダメ元でリハ学校を受験を決意。鍼灸師の国家試験の勉強と受験勉強で、昼も夜もなかったですね。そして運よく合格し、卒業と同時に理学療法の学校に入学しました。

 卒業後はPTの学校に通いながら夜は実家近くの接骨院で働き、休みの日はサッカーのトレーナーとしてチームに帯同していました。サッカーチームには鍼灸の学生時代から足掛け10年くらい関わっていました。コーチ兼雑用兼トレーナーとして。ボランティアですけど。すごく楽しかったです。

Q8.今後の展望は何かありますか?

 今は介護保険事業に参入しようかと企画しています。自分で出来なかったとしても、コラボレーションして新しいデイを作ったりとか。あとはパーソナルフィットネスクラブといったらいいでしょうか。どう表現したらよいのか、、、予防ができる場所をつくろうと思っています。

 自分の考える切り口は、【子供達のために今何ができるか】、なんですよ。

あと30年40年経って、自分の子どもたちが大人になった時の日本ってどうなってるんだろうってすごく不安じゃありませんか?!

 今のままでは簡単に、子供作りたいなって思えないですよね。今後の生活が不安なら、じゃあ海外行っちゃおうかって話になったり。愛国心?とは違うかもしれないけどそんな世の中にしたくないので。じゃあ自分ができる一歩ってなに、って考えたときに、こうやって情報を発信しながら自分がまずはやって見せて、それができる仲間を増やしていくことなんですよね。それが多分、改革の一歩なんじゃないかと思うんです。

 4月からの目標としては、『総合事業や通いの場』ですね。高齢者がなんとなく行って、元気になって、コミュニティーがつくれて気軽に相談ができて。そういったことをやっていきたいですね。当然、治療家としても活動していきますよ!!

Q9.鍼灸学生に向けて

 いろんな経験した方がいいと思います。鍼灸師になるために必要な勉強はあるので、それはあたりまえじゃないですか。いろんな仕事してみたらどうかな。アルバイトでいいので。学生さんだったら、時間見つけて全然違う仕事、接客業もそうだし、工事現場でもいいし。

 意外と自分にとって役に立ったのが、引越し屋さんのアルバイトですね。寄せ集めのチームだから大体の人がいつもはじめましてで、リーダーがいて、お客様の大事な荷物を、チームで運ぶんです。コミュニケーションしなきゃいけないし、大事にものは扱わなきゃいけないし、そういう経験とかって大事なんですよね。僕は、コンビニの店員とかレストランのホール係やとカウンターでお酒作ったりとか、焼き鳥焼いたりとか、いろいろやりました。本来自分がやりたい仕事では得られない経験、例えば玉ねぎ炒めたり大量のじゃがいもの皮を向いたり、シェイカー振ったり焼き鳥焼いたり、鍼灸師がやらないじゃないですか(笑)。異業種の仕事の経験は知見を広げることになるし、将来の患者さんの気持ちを知る上でも有用です。

 専門学校はある意味で偏ったコミュニティーなんですよね。唯一大学と違うところってそこじゃないのかな。大学って結構人種のるつぼで、いろんな人がいるという印象があって。いろんな出会いがあって、将来につながっていく場所じゃないですか。鍼灸師などの医療専門職にとっては、アルバイトは様々な経験や出会い、人間関係を自分の糧にできるチャンスなんですよね。専門性の対極にあるコミュニティーで自分をどう活かせるかということも仕事力につながるし!

まずは勉強を頑張ってください(笑)!!

《取得資格》

はり師 きゅう師

理学療法士

心臓リハビリテーション指導士(心臓リハビリテーション学会)

介護予防推進リーダー(理学療法士協会)

福祉住環境コーディネーター

AHAヘルスケアプロバイダー

《所属学会》

理学療法士協会

日本心臓リハビリテーション学会

全国鍼灸マッサージ協会

YNSA学会

《研究実績》

『現場で使えるケアマネのリハビリ便利帖』共著

213.12.3翔泳社より発売中です


Featued Posts 
Recent Posts 
Find Me On
  • Facebook Long Shadow
  • Twitter Long Shadow
bottom of page